ダイエット

【重要】ビタミンまとめ|ダイエットの影の立役者について|注意したい過剰症と欠乏症

ビタミンは、人間の体が正常に機能するために必要な栄養素の一種です。

ビタミンには、様々な種類があり、それぞれが身体の特定の機能をサポートする役割を持っています。

以下では、代表的なビタミンについて詳しく説明します。

ビタミンA

ビタミンAの効果

老化やガンを防ぐ

ビタミンAは、粘膜を正常に保つため、感染症を予防し、免疫力を高めてくれます。

ビタミンAによる発ガン抑制作用は多くの動物実験により明らかになっています。

ビタミンA前駆体のβ-カロテンは、抗酸化作用があり、有害な活性酸素を除去するなど、老化防止に有効です。

目の働きを正常に保つ

ビタミンAは目が光を感じるのに必要な網膜の色素“ロドプシン”の主成分です。

暗順応という言葉をご存じだろうか。明るい部屋を急に暗くするとはじめは何も見えないが、徐々に目がなれて見えるようになります。

これを暗順応といいます。この徐々に目が慣れる働きはロドプシンが働いている為です。

ビタミンAの過剰症

ビタミンAは脂溶性のビタミンにカテゴリーされる。
そのため、とりすぎると体内に蓄積し脳圧高進症、骨障害、脂肪肝などの過剰症が起こります。
また、妊娠初期にとりすぎると、胎児の奇形が増えることが確認されています。

ビタミンAの前駆体であるβ-カロテンは、体内で必要に応じてビタミンに変換されるので、どんなに摂取しても過剰症は起こりません。

ビタミンAの欠乏症

タミンAが不足すると皮膚や粘膜が弱くなり、感染症にかかりやすくなります。
また、ロドプシンの形成されにくくなり、暗がりで目が見えにくくなります。ひどくなると夜盲症になります。
こどもがビタミンA不足になると成長障害を起こします。

β-カロテンは油と一緒に摂取することで吸収率アップ!

β-カロテンは緑黄色野菜の色素成分です。脂溶性の成分であるため、生で食べる要理も、油などで調理すると小腸での吸収率が高まります。

ビタミンD

ビタミンDの効果

カルシウムとリンの吸収を助ける

食物由来のビタミンDは、肝臓と腎臓の酵素によって活性型ビタミンDに変換されます。

活性型ビタミンDは、小腸でのカルシウムとリンの吸収を促すため、血液中のカルシウム濃度が高まり、骨の形成が促進されます。

血中のカルシウム濃度を維持

血液中のカルシウムは神経伝達物質や筋肉の収縮に関わるため、常に一定の濃度に保つ必要があります。

そのコントロールを行うのが仮性型ビタミンDの役目です。

小腸でカルシウムとリンの吸収を助け、カルシウムの血中濃度を高めます。するとカルシウムgは骨にくっつき、骨が形成されます。

逆に血中のカルシウム濃度が低下すると、骨からカルシウムを放出し、血中のカルシウム濃度を補います。

このように、血中のカルシウム濃度の調整が行われているのです。

ビタミンDの過剰

ビタミンDをとりすぎていると、血液中のカルシウム濃度が上昇し、高カルシウム血症を引き起こします。

また、血管壁や心筋、肺などにカルシウムが沈着し、腎機能障害や軟組織の石灰化障害を起こします。

食事でビタミンDの過剰症になることはまずありませんが、サプリメントなどで大量に摂取した場合に起こりやすいです。

ビタミンDの欠乏

ビタミンDが不足すると、成人では骨が変形して脊椎が曲がってしまう骨軟化症や、骨密度が減って骨がすかすかになる骨粗しょう症を引き起こします。

骨軟化症は妊婦や授乳婦に多いです。

成長期の子どもでは、背骨や足の骨が曲がってしまう「くる病」を引き起こします。

ビタミンDは皮膚でも作られる!

人の皮膚にはビタミンDの前駆体(プロビタミンD³)が存在しており、日光の紫外線によりビタミンDに変換されます。

紫外線を浴びる機会の多い人は欠乏症になる心配はありません。

逆に日光を浴びる機会が極端に少ない人は必要に応じてサプリメントで補給すると良いでしょう。

ビタミンK

ビタミンKの効果

かさぶたを作る酵素の成分

ビタミンKには、ケガや内出血を起こしたときに止血する働きがあります。

骨づくりに必要なたんぱく質を活性化

ビタミンKには、カルシウムが骨に沈着する時に必要なたんぱく質を活性化させる働きがあり、骨から、カルシウムが流失するのを抑える働きをします。

この働きにより、骨粗しょう症の治療薬としても用いられています。

ビタミンDとともにじょうぶな骨を作るために重要なビタミンであるといえます。

ビタミンKの過剰症

ビタミンKは脂溶性のビタミンですが、過剰症は報告されていません。

ただし、抗血液凝固剤を服用している人や血栓症の人は、ビタミンKの摂取量を控える必要があります。

ビタミンKの欠乏症

ビタミンKが不足すると血液が固まるのに時間がかかってしまいます。

腸内細菌によって体内合成されるので、不足することはほとんどありません。

ですが、新生児は腸内細菌が少く、ビタミンKの合成量が少ないため欠乏しやすいです。

不足すると、頭蓋内出血や新生児メレナ(消化管出血)を起こすことがあります。

ビタミンE

ビタミンEの効果

過酸化脂質の生成をストップ!

ビタミンEは「若返りビタミン」とも呼ばれ、強い抗酸化作用があります。

この作用により細胞を傷つけ老化を進行させる過酸化脂質の生成を防いでくれます。

また、抗酸化作用により血液中のLDLが酸化変成することも防ぐため、動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞などの予防も期待できます。

血行をよくして冷え性を改善!

ビタミンEには、末梢血管を広げ、血行をよくする働きもあることから、血行障害によって生じる肩こりや頭痛、冷え性などの改善効果が期待できます。

ビタミンEの過剰症

ビタミンEは脂溶性のビタミンでありながら、基本的には過剰症は起こりません。

しかし、過剰にとりすぎていると、肝障害を起こすという報告もあるので、やはり長期間とりすぎることはさけましょう。

また、ビタミンEは食物油やナッツ類に多く含まれますが、とりすぎると、ビタミンEではなく、脂質の過剰摂取となってしまいますので注意しましょう。

ビタミンEの欠乏症

ビタミンEが不足すると細胞膜の脂質が酸化されます。つまり血管が酸化され、生活習慣病のリスクが高まります。

未熟児や乳幼児などでは、赤血球膜の抵抗力が弱まり、溶血性貧血を引き起こすことがあります。

ビタミンC:ストレス社会の救世主

ビタミンCは、皮膚や腱、軟骨などの結合組織を構成するコラーゲンというタンパク質の合成に不可欠なビタミンです。

コラーゲンは皮膚や骨などを強化します。

このため、ビタミンCは皮膚や骨の健康を維持したり、傷を修復するために欠かせません。

抗ストレスや鉄の吸収率を高める

ビタミンCは、体内での多くの化学反応に関与しています。

抗ストレス作用を持つ副腎皮質ホルモンの合成を促進したり、腸管での鉄の吸収率を高めるなどの働きもあります。

抗酸化作用で生活習慣病を予防

ビタミンCは強い抗酸化力によって過酸化脂質の生成を抑制し、動脈硬化や脳卒中、心筋梗塞などを予防する働きがあります。

また、コラーゲンの生成と保持を助け、血管や皮膚の健康を保ちます。

免疫力を高め、ウイルスを破壊する働きもあります。

抗がん作用:発がん物質であるニトロソアミンの形成を抑制する働きもあります。

ビタミンCが不足すると

ビタミンCが欠乏すると、疲労感を生じ、悪化すると毛細血管がもろくなり、壊血病の症状が起こります。
子供の場合は発育不良がみられることもあります。

喫煙やストレスで不足

喫煙やストレスにより体内でのビタミンCの消費量が高まります。

いわゆるヘビースモーカーは体内で必要なビタミンCの量は非喫煙者の2倍と言われています。

タバコをよく吸う人ほど意識的にビタミンCを摂取する必要があります。

意外と条件ありなビタミンCの上手な摂取方法

ビタミンCは、水に溶ける上に、熱・空気・アルカリ・酸に弱いです。

3分以上茹でた場合、ビタミンCの量は半減します。

水にさらした後も早めに水をきると良いでしょう。

ジャガイモのビタミンCは比較的壊れにくいです。

ビタミンCを多く含む食材

柿、柑橘類、パイナップル、いちご、キウイブロッコリー、ピーマン

ビタミンB1

ビタミンB1の効果

糖質代謝に不可欠で疲労回復に効く

ビタミンB1は、体内で糖質がエネルギーに変わるときに必要な補酵素として重要な栄養素です。

米を主食とする我々日本人にとっては非常に大切な栄養素と言えるでしょう。

穀物の胚芽に多く含まれておりますが、米の精製過程で失われやすく、精白米のような精製度の高いものはビタミンB1の含有量は少なくなります。玄米や胚芽米、全粒粉などには豊富に含まれています。

神経の機能を円滑にする

ビタミンB1は脳の中枢神経や手足の末梢神経の働きを正常に働かせる作用があります。

ビタミンB1が不足すると

ビタミンB1は糖質をエネルギーに変換するのに必要な栄養素ですが、これが不足すると、この糖質代謝がスムーズにいかなくなり、いくら糖質を摂取しても効率よくエネルギーを産生することができなくなってしまいます。すると、体内にピルビン酸や乳酸といった疲労物質が蓄積し、疲れやすくなるのです。

代表的な欠乏症は「脚気」

ビタミンB1が欠乏すると、食欲不振や倦怠感、手足のしびれ、膝蓋腱反射の消失など、脚気の症状が現れます。

さらに悪化するとむくみや心臓肥大が見られます。

現在、脚気にかかる人はほとんどいませんが、糖質やアルコールをたくさんとる人、運動によるエネルギー消費量が多い人の中に、潜在的なビタミンB1欠乏症が多く見られると考えられます。

ビタミンB1を摂るべき人!

甘いものが好きな人
よくお酒を飲む人
疲れやすいひと

熱に弱く。カフェインやアルコール、胃薬と一緒にとると破壊されてしまうので注意。

にんにくの香り成分であるアリシンと一緒にとると吸収率アップ。

ビタミンB2

ビタミンB2は牛乳から発見されたエネルギー代謝に必要なビタミンです。

ビタミンB2の効果

エネルギー代謝をサポート

ビタミンB2は脂質・糖質・タンパク質を分解してエネルギーに変える反応で重要な栄養素です。
なので、エネルギーの消費量が大きい人ほど、ビタミンB2の必要量も増えます。

「発育のビタミン」細胞の新陳代謝にも関与

ビタミンB2は、成長を促進したり、髪、皮膚、爪などの細胞の再生にも関与します。

このことから「発育のビタミン」とも呼ばれています。

過酸化脂質を消去

ビタミンB2は、酵素とともに有害な過酸化脂質を分解する働きを持っています。

ビタミンEが過酸化脂質の生成を「抑制」するのに対し、ビタミンB2は過酸化脂質を「分解」します。

ビタミンB2の欠乏

皮膚や粘膜にトラブル

皮膚や粘膜にニキビや肌荒れ、口角炎や口内炎、舌炎、皮膚炎、髪のトラブルなどの症状が現れます。

目にも症状があらわれることがあり、充血したり、眼精疲労になることもあります。

子どもの場合は成長障害に

ビタミンB2は、成長の促進にも関与することから、欠乏すると成長障害を起こすこともあります。

薬をよく飲む人は注意

ビタミンB2の欠乏は多量の抗生物質や精神安定剤、副腎ホルモン、経口避妊薬などを長期間服用すると、ビタミンB2の働きが阻害され、欠乏症を起こすことがあります。

脂質の多い食事をそいたときはもちろん、激しい運動をする人(体力を使う仕事をしている人)、お酒を多く飲む人などは必要量が増えるので、しっかり補給するように意識しましょう。

ビタミンB2をとった方が良い人

  • 皮膚や粘膜にトラブルがある人
  • お酒を欲む人
  • 激しい運動をする人

ビタミンB2は光に弱い

ビタミンB2は光にあたると構造の一部が切断され、効力(ビタミン活性)を失ってしまいます。

このことから、光に当たりやすい牛乳ビンよりも、牛乳パックのほうが効率よくビタミンB2を摂取することができます。

ビタミンB6

タンパク質の分解や西郷性に欠かせないビタミンで、貧血や肌荒れを予防する働きもある。

ビタミンB6の効果

アミノ酸の再合成をサポート

食事から取り入れたタンパク質は一時的にアミノ酸に分解され、その後、体が必要とするタンパク質に合成されます。

このときのタンパク質の再合成にビタミンB6が補酵素として働きます。

ビタミンB6が充分にあると、皮膚や髪、歯などを健康に維持することができます。

神経系を正常に保つ

ビタミンB6は重要な神経伝達物質(セロトニン、ドーパミン、アドレナリン、ギャバなど)の合成に必要なため、正常な神経系を保つためには不可欠なビタミンといえます。

ビタミンB6の過剰症

普通の食事では過剰症を起こすことはありませんが、サプリメントにより過剰摂取すると、感覚神経障害やシュウ酸腎臓結石などのが起こる危険性があります。

ビタミンB6の欠乏症

ビタミンB6が不足すると、主な症状として、ニキビや吹き出物、神経性の異常や貧血などがあります。

ビタミンB6は腸内細菌から合成されるため、欠乏症は起こりにくいとされています。

ただし、抗生物質を長期間服用すると、腸内細菌のバランスが崩れ、ビタミンB6の合成が低下し、欠乏症になりやすい状態になります。

また、タンパク質を多く摂取する人もビタミンB6の必要量が増えるため、欠乏症を起こしやすくなります。

ビタミンB6の欠乏症は単独で起こることは少なく、他のビタミンの不足と関連して起こりうことがほとんどです。

ビタミンB12

ビタミンB12の効果

ビタミンB12はコバルトを含むため、赤く「赤いビタミン」とも呼ばれています。

補酵素として様々な反応で活躍

タンパク質や核酸の合成をはじめ、中枢神経系の維持、脂肪の代謝において重要な役割を果たします。

葉酸とともに悪性貧血を防ぐ

ビタミンB12は赤血球mのヘモグロビン合成を助けます。

このときの反応で協力関係にあるのが葉酸です。

どちらか一方が不足すると正常な赤血球が作られなくなってしまします。

脳や神経を正常に保つ

認知症の患者は脳内のビタミンB12濃度が低いことが知られています。

このことから脳が正常に機能するためにはビタミンB12は重要な働きをしていると考えられています。

ビタミンB12の欠乏症

ビタミンB12は腸内細菌からも合成されるので、極端な偏食をしない限り欠乏症を起こすことはありません

悪性貧血

ビタミンB12が不足すると、造血作用がじょうずんい働かず、悪性貧血になります。

神経障害

下肢のしびれや、進行すると運動失調などの神経症がを起こします。

胃を切除した人や胃粘膜に病変がある人は注意が必要

ビタミンB12が小腸で吸収されるときには、胃から分泌される内因子と呼ばれる物質が必要なため、胃の全摘手術をした人や、胃粘膜に病変がある人は、内因子が不足し、欠乏症を起こしてしまいます。

ベジタリアン(菜食主義者)も注意が必要

肉・魚だけでなく、卵・牛乳・乳製品もとらない徹底したベジタリアンの場合は、どんなに様々な食物性食品を組み合わせても、ビタミンB12が欠乏してしまいます。

葉酸

葉酸は、ビタミンB群の一種で、新しい赤血球を正常に作るために欠かせないことから「造血ビタミン」ともよばれています。

葉酸はその名前の通り、葉っぱ(緑黄色野菜)に含まれます。

葉酸の生理作用

血液を作る

葉酸はビタミンB12とともに新しい赤血球を正常につくるために必要です。

どちらかが不足すると正常な赤血球をつくることができず、鉄分不足とは異なる「悪性貧血」を引き起こします。

胎児の正常な発育に不可欠(DNAの合成)

葉酸はタンパク質の合成や細胞分裂に重要な役割を担うDNAやRNAを作るうえでも必須のビタミン。

特に細胞増殖が盛んな胎児が正常に発育するためには重要となり、妊娠中の女性や乳幼児期には特に必要な栄養素といえます。

葉酸を過剰摂取してしまった場合

現在、葉酸による過剰症は確認されていません。

しかし、多量摂取により亜鉛の吸収を阻害し皮膚炎や胃腸障害の原因となり得るので過剰摂取には注意しましょう。

葉酸の欠乏

普通の食事で不足することはまれだが、下痢が続く場合や、薬剤の服用の関係で欠乏することがあります。

欠乏すると、口腔内に炎症が発生したり、肌荒れや疲労感などが現れます。

欠乏症として造血作用に異常が起こる巨赤芽球性貧血(悪性貧血)があります。

また、葉酸の不足によりホモシステイン(アミノ酸の一種)の血中濃度が上昇し、た状態が続くと、動脈硬化を招く恐れがあるという報告があります。

妊婦の摂取不足は胎児に大きな影響を及ぼし、「神経管閉鎖障害」の原因となります。

神経管閉鎖障害は妊娠4~6週で起こる先天性の異常で、下肢の運動障害や無脳症などを引き起こします。

これを防ぐためには、妊娠前から葉酸をしっかり摂取することが大切です。

妊婦はサプリメントの摂取を!プテロイルモノグルタミン酸とは

妊娠を計画している女性、また妊娠の可能性のある女性は、神経管閉鎖障害の発症リスクを低減するため、妊娠の1ヶ月前から葉酸をサプリメントで補給することが望ましいとしており、1日0.4mgをサプリメントとしてととりことを厚労省が推奨しています。

特に、プテロイルモノグルタミン酸(サプリメントや強化食品に使用されている葉酸)の摂取が望まれています。

葉酸を無駄なく摂取するためのポイント

葉酸は光に弱く、日光に当たるだけでも分解されていく。野菜を購入したら、なるべく早く冷蔵庫に保管し、早めに食べるとようにしましょう。

また、葉酸は水溶性なので、調理中に95%が水に溶け出す。なので、汁・スープごといただける料理がおすすめです。

ビオチン

ビオチンの効果

エネルギーの代謝をサポート

強い運動をしたときにブドウ糖がエネルギーに変わる過程で乳酸が発生します。

この乳酸が肝臓に運ばれブドウ糖に再合成する際にビオチンが補酵素として働きます。

肌や髪を健康に保つ

ビオチンは特に皮膚や髪の健康と深く関わっています。

そもそもビオチンは皮膚炎を治す実験から発見されたビタミンです。

アトピー性皮膚炎の原因であるヒスタミンのもととなるヒスチジンを体外に出す作用があります。

また、脱毛や白髪などの症状に有効であると言われていますが、詳細については未だに明らかにはなっていません。

妊娠の正常な維持

最近では、妊娠の正常な維持や胎児の発達にも関与していることがあきらかになりました。

ビオチンの欠乏症

ビオチンは腸内細菌によって合成される上に、微量ながら様々な食品に含まれるため、欠乏症は起こりにくいです。

しかし抗生物質を長期間服用していると、腸内細菌のバランスが崩れるため、ビオチンの合成量が低下してしまうので注意が必要です。

また、極端な偏食者や長期間の経管栄養を受けている人などに、皮膚炎や脱毛、食欲不振などのビオチン欠乏症がみられると報告されています。

生卵をよく食べる人は注意!

生の卵白を多量にとると、卵白中のアビジンという成分がビオチンの吸収を阻害し、欠乏症を起こしてしまいます。

パントテン酸

パントテン酸の効果

エネルギー産生酵素をサポート

3大栄養素である糖質・脂質・タンパク質からエネルギーを、140種類もの酵素の重要な補酵素として働きます。

コエンザイムAの構成成分であるパントテン酸は全身の組織にとって必要不可欠なビタミンといえます。

善玉コレステロールを増やす

パントテン酸には、悪玉コレステロールを減らす働きをもつ善玉コレステロール(HDLコレステロール)を増やす効果もあります。

ホルモンや抗体の合成にも関与

パントテン酸は、抗ストレス作用をもつ副腎皮質ホルモンや神経伝達物質の合成、免疫抗体の合成に慣用しています。

解毒作用

パントテン酸を含むCoAには、薬剤(除草剤や殺虫剤、薬剤中の有害な化学化合物)に対する解毒作用があるとされています。

パントテン酸の欠乏症

パントテン酸普通の一般的な食事で不足することはありません。

パントテン酸の語源がギリシャ語の「いたるところに存在する」とあるように、動物性食品から植物性食品までさまざまな食品に含まれています。

さらに、腸内細菌による合成もあります。

パントテン酸が欠乏した場合、灼熱脚症候群、めまい、手足の知覚異常、皮膚炎、脱毛などを起こすことがあり、適量の摂取で改善したという報告があります。

下記のような方はパントテン酸が不足しないようご注意下さい。

  • 極度の栄養失調状態
  • 抗生物質を服用している
  • お酒をよく飲む人
  • 高齢者
  • 妊娠中や産後の授乳期

パントテン酸の過剰症

過剰症については疾患や症状について報告はされていません。

取り過ぎた場合でも尿中に排泄されるので心配はありません。

ナイアシン

ナイアシンは体内で最も多い水溶性ビタミンで、「ビタミンB3」と言われるようにビタミンB群の仲間です。

ナイアシンの効果

エネルギー代謝

ナイアシンは主に補酵素として働きます。

特に細胞内のミトコンドリアで糖質・脂質・タンパク質からエネルギーを作り出すプロセスにおいて重要な役割を担っています。

体内で必要なエネルギーのうち、6-7割はナイアシンの働きによって生み出されています。

二日酔いの防止

アルコールを摂取したときに体内で作られるアセトアルデヒドを分解するときも補酵素として働くため、二日酔いを防ぐ為にも重要な栄養素と言える。

その他

老化や病気の原因にもなる活性酸素の除去酵素を助ける働きもあります。

ナイアシンの欠乏

ナイアシンの欠乏症としては「ペラグラ」という皮膚病があります。

症状は、皮膚炎や下痢などを発症します。

悪化すると憂鬱、頭痛などの神経障害を起こします。

ナイアシンは多くの食品に含まれ、熱に強いので調理しても成分が変化することがない上、体内でも合成されるので、日本人の通常の食生活では欠乏する心配がほとんどありません。

中南米などのとうもろこしの常食地帯では、ナイアシン欠乏が多発していました。

とうもろこしは、ナイアシン含有量が少なく、他の食品をあまり食べていなかったことが原因でした。

ただし、大量に飲酒する習慣がある人(アルコール中毒患者)は、アセトアルデヒドを分解するために多くのナイアシンを使用するため、欠乏症(ペラグラ)を発症する可能性があります。

ナイアシンの過剰

ナイアシンを過剰に摂取すると、血管が拡張して皮膚が赤くなり痒みがでたり、嘔吐や下痢などの消化管の病気、肝機能障害などが起こります。

日常の食生活では過剰の心配はないが、サプリメントを使用する際は必要以上に摂取しないよう注意しましょう。

ニコチン酸?ニコチンアミド?

ナイアシンは「ニコチン酸」と「ニコチンアミド」の総称です。

多くの人は、『ニコチン』と聞いた場合、“タバコ”を連想するかと思います。

しかし、ニコチン酸とニコチンアミドの名前は、タバコの葉に含まれるニコチンという物質と化学構造が似ていることに由来しているだけで、生理作用は全く異なります。

こんな経験はありませんか?

  • ダイエットを頑張っているつもりだけど、全く効果を感じない
  • リバウンドしたことがある
  • 忙しく、ダイエットをする時間がない
  • ダイエットの結果、体調を崩しやすくなった
  • ダイエットはしたいが、運動はしたくない

ヒトリデダイエットは、年間400件以上の健康指導を行う現役管理栄養士が、ダイエットで困っているすべての人を救うべく立ち上がりました。

当サイトでは、以下のようなコンテンツを主に取り扱っています。

ヒトリデダイエットの提供サービス

ダイエットを開始する前に現状の体質傾向を知りたい方は、以下から無料分析をお試しください。

無料体質分析

無料の簡易分析を試してみる

ダイエットを始めるための無料分析とは?

ダイエットをこれから始める人、ダイエットに失敗してしまった人、現在のダイエットを効率化させたい方向けのダイエット分析を行っております。 無料で試すことができますので、ぜひお時間がある方は占い感覚でやってみてくださいね。 無料の簡易分析を試してみる ダイエットのための無料分析実施フォーム 以下のボタンから、

続きを見る

減量取説
減量トリセツ(仕組化する減量計画書)作成サービスとは?

ヒトリデダイエットの仕組化する減量計画書の提供サービスについてざっくりと説明すると、ダイエットのやり方に困っている個人に向けて最も効率的なダイエット手順を提供するサービスです。独自のダイエット指導経験から、ダイエット理論を導き出して最小限の労力で最大限の効果を生み出す手法を専用のマニュアルにまとめます。

続きを見る


ダイエット 筋トレ 脂肪燃焼

2024/5/9

ダイエットで脂肪より筋肉が減らないようにするために意識する4つのこと

食事についてですが、運動前には十分な糖質を摂ることが大切です。運動中に筋肉がエネルギー源として使うのは糖質ですから、糖質不足になると筋肉を落とす原因になってしまいます。空腹の状態で、運動を実施されるダイエッターの方を見かけますが、空腹状態(血糖値が低い状態)で運動を実施してしまうと、筋肉の分解を促進し、筋肉が減る要因

ReadMore

ダイエット

2023/3/16

【飲酒とダイエット】お酒を飲むと太るのは何で?ダイエットと飲酒を両立するためには?

この記事では、アルコールと体重増加についての記事では、アルコールの適量や飲み方、ダイエット中のアルコール摂取などについて解説します。 アルコールが体重増加に与える影響は人によって異なるため、正しい知識を持つことが大切です。 アルコールのカロリーと体重増加の関係 アルコールはお酒の成分で

ReadMore

ダイエット 悩み

2023/3/2

【ダイエットと睡眠の関係】正しい睡眠で効果的なダイエットを実現する方法

多くの人がダイエットに取り組む中で、食事や運動の管理に全力を注がれる方が多いですが、睡眠については割と軽視されがちです。しかし、以前から睡眠の重要性が示唆されておりましたが、最新の研究からも、睡眠不足がダイエットに悪影響を与えることがわかってきました。 睡眠が不足すると、代謝が低下したり、ストレスや食欲の増加

ReadMore

ダイエット

2023/2/18

【重要】ビタミンまとめ|ダイエットの影の立役者について|注意したい過剰症と欠乏症

ビタミンAの効果 老化やガンを防ぐ ビタミンAは、粘膜を正常に保つため、感染症を予防し、免疫力を高めてくれます。 ビタミンAによる発ガン抑制作用は多くの動物実験により明らかになっています。 ビタミンA前駆体のβ-カロテンは、抗酸化作用があり、有害な活性酸素を除去するなど、老化防止に有効です

ReadMore

ダイエット

2023/2/17

【たんぱく質不足】ダイエットしているつもりが肥満体質になるメカニズム

たんぱく質が不足すると、身体の代謝機能が低下し、筋肉量が減少する可能性があります。その結果、代謝が低下して、エネルギー消費量が減少することにつながります。たんぱく質不足の場合、食事によるエネルギーの摂取が主に炭水化物に偏ってしまうことが多く、これにより、過剰な炭水化物の摂取が肥満リスクにつながることがあります。

ReadMore


-ダイエット
-,